取っ手付ビーカーでマローを飲む
バタフライピーに人気を持っていかれてる感がありますが、
マローブルーも負けてないですよ。
別名ウスベニアオイって名前がおしとやかではございませんか?
あおいちゃん。
ベニが薄いんですよ!!
控えめで、お茶目なんです。
ティーだけに。
うまいっ!!って?

とっておきの水色をミスショット、、、(泣)

色の移り変わりと理科実験!
取っ手付きビーカーがオシャレでしょ?
宣伝不足ですが、絶賛販売中です♫
これで飲むとなんだか味が格段にアップするような
氣が
しています♪
完全に気持ちの問題です。。。ね。
ウスベニアオイの学名はMalva sylvestris
マルバシルベスタスタローンと覚えて余計にややこしかったことを思い出します。。。
粘膜を潤わせ、やわらかくしてくれるので
喉の不調におすすめです。
マロー仲間でマーシュマローというハーブもあります。
別名、ウスベニタチアオイ
根っこを乾燥させたものでマシュマロができるそうです。
昔はハチミツと混ぜてのど飴にしていたそうですから、やっぱり喉の味方なんですね♪
魔法のハーブ事典によると
マロウは恋人を惹きつけるために持ち歩くと良いそうです♪
知識が増えると
ハーブも親しみがわいてくるものです。
少しずつ勉強していきましょうね。