ハーブ&ライフ検定対策 こう覚える!
ハーブ&ライフ検定試験
試験日は2017年8月27日(日)
で
す
が
申込期間は7/31までです!
時々 申込忘れていました、、、という方がいらっしゃいますのでご注意ください。
この試験自体、まだ新しく、今回で4回目ですので情報が少ないですね。
でも、試験は出題されるところはテキストに出題印がしてありますので
自分のスタイルにあった方法で暗記してみてはいかがでしょうか。
レッスンでお伝えしているちょっとしたコツをご紹介いたします。
1.分類分け&ナンバリング
覚え方例:科名別分類
シソ科
②セージ
③タイム
④バジル
⑤ミント
⑥ラベンダー
⑦ローズマリー
⑧スイートマジョラム
⑨シソ
⑩和ハッカ
⑪エゴマ
シソ科11個制覇するまで暗記する。
覚え方例: 他、禁忌があるもの別、作用が「炎症を抑えるもの」、適応が「食欲不振」など
2.ごろあわせ
覚え方例: ミカンと白湯 ミカン科は
サンショウ
ユズ
おいしそうなミカンとあたたかいお白湯が思い浮かんで印象に残りますね。
3.絵やイラスト、図でイメージ化する。
覚え方例: ナデシコ科 ハコベ
なでしこ!→ (サッカーボールを)運べ!


覚え方例: タラゴンはフランスの小さいドラゴン、エスカルゴ料理に使われます。
葉がドラゴンの歯や背中に似ている説があるそうですが、ちいさいエスカルゴ見えますか?


イラスト:スタッフ作
4.書いて声に出す。
覚え方例:7回書いて7回口にする。
別に5回でも10回でも良いのですがラッキーセブンということで、、、
キク科 タラゴン ヨモギ キク科 タラゴン ヨモギ キク科 タラゴン ヨモギ キク科 タラゴン ヨモギ、、、、、、
5.確認テスト
覚え方例: リラックスして目を閉じノートを手に自問自答。
レモングラスは何科?
イネ科
ノートで正解確認
正解だと yes!ガッツポーズで 次へ進む。
不正解は印をつけて時間を置いて再挑戦。
いかがでしたか?
みなさん それぞれ 得意分野があると思いますが 自分 に関連づけると
イメージもわきやすく記憶に残りやすいようです。
なんだか お腹がはってるな、、、
ははーん、おススメはこれか、
実際にそのティーを飲むと
後日、 その体験が試験に役立つかもしれませんね。