香りを学ぶ香育
5月19日はko-iku。
こういく
香育の日です。
子どもたちに香りの体験をしてもらおう!という日です。
ですが、
大人にも必要だと思いませんか?
ショップでも冊子をお配りしていますが
こちらのAEAJ(日本アロマ環境協会)動画は大人も子供も楽しながら香りや自然のことを学べますので是非ご覧ください。
実施日:
5月19日(火) ※番組は全部で2時間程度 (閲覧は公開から48時間の間可能)
(①10時から ②14時からとなってます)
今年の「香育の日」は、新型コロナウイルスの影響で休校中の子どもたちに向けて、
植物の香りである精油 (エッセンシャルオイル)を使って作るアロマクラフト講座や、
環境問題を考える講座、
東京学芸大学附属世田 谷小学校教諭の沼田晶弘先生による講座「におい?かおり?どっち?」などを無料で提供されています。
ご家族 で一緒に、自宅で香り体験を楽しんでいただく機会として、ご利用ください。
AEAJ You Tube
<プログラム>
1「におい?かおり?どっち?」 特別講師:沼田 晶弘さん(東京学芸大学附属世田谷小学校教諭)
2「植物の生存戦略&かおりオーナメント作り」今井 紀子さん
3「フルーツゴロゴロ アロマゼリーソープ」梅原 亜也子さん
4「ハーブを楽しもう」杉浦 元昭さん
5「牛乳パックで作るハーブのコースター」飯田 紋子さん
6「植物のかおりと環境のかかわりを学ぼう」根建 美也子さん
7「ウッドチップで作るアロマディフューザー」早川 雪子さん
8「ふわふわゆれるコットンアロマボール作り」佐々木 多恵子さん
香育(こういく)とは、
子どもたちに向けた「香りの体験教育」のこと。
植物の恵みである精油(エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、
五感のひとつ「嗅覚」に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、
人と植物との関わり、
自然環境の大切さを伝えます。
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)