隠れ家サロンもご利用ください。


こんにちは。
凍えそうな寒い日が続いたと思ったら3月並みの15度とか参りますね。。。
車に乗ろうと思ったらバチッ!
お洋服を脱ごうと思ったらバチバチッ!
握手はさすがにコロナだし、しませんが 躊躇しませんか?
からだに電気溜ってますね。
そんな時はグリセリン入りアロマスプレーです!!
乾燥して 空気中の水分が減っているときは要注意!
部屋干しや加湿器などで対策ができるので
好きな香りや抗菌目的の精油を使うと良いですね。
静電気は花粉やほこりなども寄せ付けるので
皮膚が汚れたりアレルギーが悪化することもあります。
断じて許さぬ!ということで
作り方をご紹介しますね。
.
.
①スプレー容器の1/5くらいまでグリセリンを入れる。
3ミリとか5ミリとか。
②精油を4滴ほど入れる。
今回はティートリーとゼラニウムにしました。
③容器の肩の位置まで精製水を入れて振り混ぜる。
④作成日と内容を書いたシールを貼る。
以上です。
.
ちょっとお水こぼしてますけどお気になさらず、、、
.
個人的にはあまり使いませんが柔軟剤は静電気防止になるので
精油が無い場合は、これもアリです。
.
.
シルクやコットンは静電気を起しにくいのですが
なんたってこの寒さで
みなさん
極暖とかヒートテックが必須アイテムになっていますよね。。。
体に優しいものを身に着けることもちょっと考えてみてはいかがでしょうか。
それから
ストレスが多い時や体が疲れているときもバチバチです。
電磁波まみれの暮らしもいけません。
素足でビーチや芝生を歩くアーシングできる日が待ち遠しいです。
アロマテラピー検定試験の申し込みが1月28日より始まります。
・
早めの準備をお勧めします。
・
試験は5月9日ですが、
割と
あっという間に
時間がたつもので、、、
・
・
インストラクターやアロマセラピストの資格取得をお考えの方は
アドバイザー認定講習会も必須ですし、
色々とお勉強することがありますので
早め!早め!!で備えましょう!!
・
・
・
検定だけをお考えの方も
YouTube
「魔女の館アロマ&ハーブ」を何度もご覧ください。
・
まあ、頑張った人は合格するんですが、
・
体調不良とか
機械の不具合とか
予期せぬ出来事が稀にあるのです。
・
・
インターネット試験ですから
35分と短く、ケアレスミスなどが無いか見返す時間を残すぐらいにしたいものです。
・
・
それから
香りテストがありますから、早めにアロマソムリエになれるようお鼻の訓練をしておきましょう!
・
・
ショップに香りテスト用検定キットもあります♬♬
#アロマテラピー#アロマセラピー#アロマテラピー検定#AEAJ#アロマスクール#アロマ#香りテスト#内閣府から認定#自然療法#心身の健康増進#植物療法#魔女の館アロマとハーブ #早め早め
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が実施する
「Life with Aroma〜香りが私を整える 12のアロマ習慣〜」キャンペーンが本日より始まります。
期間中 お申し込みいただいた方には、朝・昼・夜いずれかのアロマのカードが無料で届きますよ。
キャンペーン特設サイトでは、 1日の中のシーン別に手軽に取り入れられることや
アロマのチカラでより豊かで快適に過ごせることが紹介されています。
期間:1/8(金)〜3/4(木)
<特設サイト>はこちら
※お一人様1回限りです。
アロマの魅力をより多くの方に体感していただきたいです。
ショップでもアロマのブレンド体験ワークショップ開催します♬
オンラインご希望の方はご相談下さい。
AEAJ(公社 日本アロマ環境協会)の会員向け機関誌
2021年
なにか新しいことにチャレンジしたい!
アロマセラピストになりたい!!
という方がすでに数名いらっしゃるので
年明け早々
アロマセラピストスキルコース開講します!!
.
.
植物油と精油を使用し、
全身のボティートリートメントが出来るようになります。
.
こんなときだからこそふれあいは大切です。
固くなった心を緩め、
体も とろ~んとリラックス♬
.
もちろん新型コロナウイルス対策は万全に行います。
.
このコースはAEAJ(日本アロマ環境協会)認定資格取得をお考えでない方も受講いただけます。
.
また、ボランティアモデル(練習台)になってもいいよ!という方がいらっしゃれば
お体お貸しくださいますと幸いです。
.
.
ご家族や身近な方のケアに。
ご自身のアロマの勉強、体験に。
体のことについて詳しくなりたい方にもおススメです。
●軽擦法
●強擦法
●揉捏法
●叩打法
●振せん法
●圧迫法
●運動法
すべて含みます。
詳細は0120-666-963まで。
□ 月経のトラブルがある
□ 過去に無理なダイエットをした、または現在している
□ 仕事や家庭でストレスが多い
□ 睡眠は 6 時間未満である
□ 体や手足が冷えやすい
□ 運動はほとんどしていない
□ 肌のつや、ハリがなくなってきた
チェックが多い方は今から対策を練りましょう!!
1.冷え対策は万全に
2.ストレスと上手につきあおう
3.質の良い食事を心がけよう
4.適度な運動を習慣に
5.睡眠はしっかりとろう
6.自分に合う婦人科をみつけよう
参考:元気とキレイのカギは 女性ホルモンのケアにあり!」
日本メディカルハーブ協会会報誌
https://www.medicalherb.or.jp/archives/162779
NPO日本メディカルハーブ協会
ここからは個人的な感想ですが お客様を見ていて、思うのは
まずは
「自分がハッピーだと感じられることは何か?」
それを実行することではないでしょうか???
みなさん、ご家族やお仕事優先にされている方が多くてお疲れです。
時間や気力 体力が無かったりで後回しになってませんか?
《秘密のおすすめ法》
◆波動が高い言葉に触れる、発する、
◆心地よい空間にいること、
◆落ち着ける人と一緒にいる、
◆ゆっくりできる、または元気になる音を浴びる
実は効き目ありですヨ。
大切なのは「自分を労わる時間を作ること」!!
そのためにアロマやハーブ、フラワーエッセンスがありますよ。
《おススメアロマ》
アロマはゼラニウムやクラリセージ、ネロリが大いに助けてくれますが
好きな香りを選んで嗅いでみてください。
鼻の穴が大きくなるほどに。
はぁ~~~~~~。と笑みがこぼれるほどに。
余裕があればマッサージオイルを作って 背中や腰部に塗り込むと良いです。
《おススメハーブティー》
チェストベリー。女性特有のトラブルに役立ちます。PMSや月経痛、更年期の不定愁訴など。
レッドクローバー、ブラックコホシュ、セージ、ネトルなどとブレンドして
ほっと一息。
《おススメフラワーエッセンス》
イライラからおさらばしたければインパチェンス、
うウウウ感情のコントロールができない!時はチェリープラムを
なんでこんなことができなくなっちゃったの~!!昔はできたのに!
年をとるってこういうことなの?なんて時にはハニーサックルを
ハーブティーに落として飲みます。
お気に入りのボックスを『ワタシ専用救急箱』にして自然の薬箱
使いやすいようにカスタマイズしていきましょうね。
この季節になるとクリスチャンでもないのにキリスト様のお顔が思い浮かびます。
それは
この香りとともに。
【スパイクナード】
フロリハナ精油の原料写真です。
新約聖書には
イエスキリストが誕生したとき 東の3人の博士が贈ったものは
黄金のほかに
「神の薬」を意味する
乳香(フランキンセンス)と没薬(ミルラ)でした。
黄金は「現在の王」という意味ですが
フランキンセンスとミルラは
まさに
『この世に降り立った救世主に捧げる品としてふさわしいもの』だったのですね。
昔のアロマテラピー検定テキストには歴史の中でこのくだりがあったのですが、
最新版には歴史年表に
「AD1世紀 新約聖書に乳香、没薬の記述」
としかありません。
これ 知ってると ツウですね~。
また 誕生の際とは異なり、イエスキリストを葬る際には スパイクナードが使われました。
「ナルドの香油」です。
最後の晩餐の前に
マグダラのマリアさんが キリストの足に擦り込み
自分の髪でぬぐいました。
ナンカ チョット コワイ、、、ですが
やはり高価なもので、庶民の年収くらいだったそうです。
キリストさんはこれらの香りに包まれてどんな気持ちだったのでしょうね。
誰もが知る歴史上の人物が使っていたとなると 感慨深いものがありますね。
しかしながら香りは、「わ~!これ好きっ」とトキメク方は少ないかも。
鎮静の代表ハーブ バレリアンをご存じなら
あ、あぁぁぁ。。。。あれかぁ。。。。って感じです。
はい。
どっちかというと
くさい系ですかね。。。
でも病みつきになる系です。
スパイクナードは今も
瞑想やターミナルケアなど心身のつらさによいとされて使われています。
ゼラニウムは メーカーや種類によっても好き嫌いが分かれる精油ですが
バランシングオイルといわれるように
心身のバランス、
皮脂バランス、
ホルモンバランス、
精油を数種ブレンドする時の調和にも力を発揮します。
バラのような香りともいわれるので
ローズゼラニウム記載されている精油もあります。
ローズは2ミリや3ミリしか入っていないのに8000円とか2万円とかなかなかのお値段ですから
代用品としても使います。
香りが鼻につくな と 思ったら
ラベンダーやオレンジとブレンドします。
少し柔らかい香りになります。
イライラしたりむくんだり女性特有のトラブルだったり、なんだかな、、、っていう時はゼラニウム
おススメです。
ハンカチに2滴落としてテーブルに置いておくだけ。
面倒でなければホホバオイル10ミリに2滴混ぜて気になる部位をマッサージしたり。
ゼラニウムのチカラを取り入れてみてください。